夜勤オープン

夜勤オープン公式ブログです。

夜勤オープン 例題公開

 おはようございます。本記事では夜勤オープンで使用される問題群に関する情報を公開させていただきます。

 

 

 夜勤オープンではスタッフ内での認知度に基づき、正解が出やすいと思われる「カテゴリーⅠ」と正解が出にくいと思われる「カテゴリーⅡ」の2種類の問題群を用意しています。また、大会挨拶でも述べました通り、出題される問題は「学生系」と呼ばれる事項を問うものが大部分を占めます。

 早押しラウンドでは中長文の問題が出題され、前半は「カテゴリーⅠ」、後半は「カテゴリーⅡ」の問題群が使用されます。

 筆記ラウンドでは早押しラウンドに比べて短い文章の問題が出題されます。難易度については「カテゴリーⅠ」「カテゴリーⅡ」両方の問題を出題する予定です。

 

 

 最後に、早押しラウンドの使用する「カテゴリーⅠ」の問題と、同等の長さ・難易度の問題を6問公開させていただきます。

 

Q. 市内には北極線が通っており、インフォメーションセンターで北極圏到達証明書を貰うこともできる、オフシーズンも楽しめるオーロラ博物館が常設されたアルクティクム博物館、ラップランド最大の川,ケミ川に架かる木こりのろうそく橋といった観光地や、アアルト夫妻による建築物が見どころのフィンランド・ラッピ県の県都で、何と言ってもサンタクロース村が位置していることで有名なのはどこ?

A. ロヴァニエミ[Rovaniemi]

 

Q. 千葉県の成田中学校の教師として英語を教えており、教え子の手によって死後成田山公園に文学碑が建てられた、1993年の第1回を『五左衛門坂の敵討』で中村彰彦が受賞した、白河市と彼の記念文学館が共催する文学賞に名を残す小説家で、幕末の天狗党に参加した祖父をモデルとした『碑』や明智光秀を扱った歴史小説『咲庵(しょうあん)』などの作品を残し、1938年には『厚物咲』で第7回芥川賞を受賞したのは誰?

A. 中山義秀〔なかやま・ぎしゅう〕

 

Q. 全数学は暗号学、流体力学、天体力学の3つに大別され、数学は物理学の一部であると語っている、19歳の若さでヒルベルトの第13問題を否定的に解決したソ連の数学者で、コルモゴロフ、モーザーと共にKAM理論に名を残すことや、ルイス・ニーレンバーグと共に1982年の第1回クラフォード賞を受賞したことで知られるのは誰?

A. ウラジミール・アーノルド[Vladimir Igorevich Arnold]

 

Q. 展示こそされなかったものの、1902年のシャン・ド・マルス・サロンで彼の作品が選出されたことは、芸術における写真の役割についての議論を巻き起こしたという、『ヴォーグ』誌が表紙に初めてカラー写真を使用した1932年7月20日号ではその表紙写真を撮影した、フォト・セセッションの設立にも携わったアメリカの写真家で、ロダンに『考える人』と同じポーズを取らせた写真『ロダンー『考える人』』や、企画展「ザ・ファミリー・オブ・マン」で知られるのは誰?

A. エドワード・スタイケン[Edward Steichen]

 

Q. 少年時代には実家の酪農の手伝いをしており、このときの「鎌を握るグリップが、テニスのウエスタングリップに通じた」と語っている、昨年(2020年)7月には故郷の群馬県高崎市に彼を記念したテニスコートがオープンしたテニス選手で、準決勝のゲームポイントという場面で転倒したビル・チルデンに対し返球しやすいゆっくりとしたボールを打ったエピソードも伝わる1920年ウィンブルドンが、日本人が同大会に出場した最初の記録となっているのは誰?

A. 清水善造〔しみず・ぜんぞう〕

 

Q. リー・ジョージ監督の映画ではドン・チードルが彼の役を演じた、昨年(2020年)9月にはテロ行為の疑いで逮捕されており、これはポール・カガメと対立し反政府党を結成していることが関係していると思われる人物で、キガリにあるオテル・デ・ミル・コリンの副支配人を務めていた際に、虐殺から避難してきた1286人のツチ人を匿ったことから、ルワンダ虐殺の英雄とされるのは誰?

A. ポール・ルセサバギナ[Paul Rusesabagina]